整体・legitの公式LINEアカウントがあります。
LINEでご予約も承ります。
もしよろしければで、ID検索またはQRコードからご登録ください。

ID : legit-seitai
メッセージは24時間受け付けますが、返信をすぐできない場合もございます。
お急ぎの方は直接お電話ください。
また、急なキャンセル等もLINEではなく、お電話いただけると幸いです。
宜しくお願いします。
整体・カイロプラクティック legit - 国分寺 -
☎042-312-4707
整体・legitの公式LINEアカウントがあります。
LINEでご予約も承ります。
もしよろしければで、ID検索またはQRコードからご登録ください。
ID : legit-seitai
メッセージは24時間受け付けますが、返信をすぐできない場合もございます。
お急ぎの方は直接お電話ください。
また、急なキャンセル等もLINEではなく、お電話いただけると幸いです。
宜しくお願いします。
整体・カイロプラクティック legit - 国分寺 -
☎042-312-4707
股関節は私たちの体を支える重要な関節ですが、痛みが生じると日常生活に大きな影響を与えます。この記事では、解剖学や組織の働きについて詳しくない方でも理解できるよう、股関節痛の原因をわかりやすく説明します。整体院として、予防や改善のヒントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
股関節は、骨盤と大腿骨(太ももの骨)をつなぐ関節です。体の重さを支え、歩行や立ち上がり、座るなどの動作に欠かせない役割を果たしています。股関節は「球関節」と呼ばれるタイプで、前後左右に広く動かすことができるのが特徴です。
股関節痛の原因はさまざまですが、以下のような要因が考えられます。
加齢による変形性股関節症
加齢に伴い、股関節の軟骨がすり減ることがあります。軟骨は関節の動きを滑らかにするクッションのような役割を果たしていますが、すり減ると骨同士が直接ぶつかり、痛みが生じます。これが「変形性股関節症」です。特に高齢者に多いですが、若い方でも姿勢の悪さや過度の負担が原因で発症することがあります。
また、生まれつき球関節のはまりが浅かったり、逆に隙間が少なかったりと先天的な要因で痛むこともあります。
筋肉の緊張や疲労
股関節周辺の筋肉(お尻や太ももの筋肉)が緊張したり、疲労がたまると、股関節に負担がかかります。長時間の立ち仕事や運動不足、不良姿勢などが原因で筋肉が硬くなり、痛みを引き起こすことがあります。
股関節の炎症
股関節に炎症が起こると、痛みや腫れが生じます。炎症の原因としては、関節リウマチや感染症、過度の運動などが挙げられます。特にリウマチは免疫系の異常によって関節が攻撃される病気で、股関節にも影響を及ぼすことがあります。
骨盤の歪み
骨盤が歪むと、股関節への負担が不均等になります。片側に体重がかかりすぎると、関節や筋肉に過度のストレスがかかり、痛みが生じることがあります。骨盤の歪みは、長時間のデスクワークや姿勢の悪さ、出産後のケア不足などが原因で起こりやすいです。
外傷やケガ
転倒やスポーツ中のケガで股関節を痛めることもあります。骨折や脱臼、靭帯の損傷などが原因で、痛みが長引くことがあります。
股関節痛を予防・改善するためには、以下のポイントを意識しましょう。
適度な運動で筋肉をほぐす
股関節周辺の筋肉を柔らかく保つことが大切です。ストレッチや軽い運動を習慣化し、筋肉の緊張をほぐしましょう。特に太ももやお尻のストレッチは効果的です。
正しい姿勢を心がける
姿勢が悪いと、股関節に余計な負担がかかります。立つときも座るときも、背筋を伸ばし、骨盤を立てるように意識しましょう。デスクワークの方は、定期的に立ち上がって体を動かすことも重要です。
体重管理をする
体重が増えると、股関節への負担も大きくなります。適正体重を維持するために、バランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう。
整体で骨盤の歪みを調整
骨盤の歪みが気になる方は、整体で調整することをおすすめします。整体では、骨盤の位置を整え、股関節への負担を軽減する施術を行います。定期的に通うことで、痛みの予防にもつながります。
痛みが強い場合は早めに受診
股関節痛が強い場合や長引く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。特に変形性股関節症やリウマチが疑われる場合は、適切な治療が必要です。
まとめ
股関節痛は、加齢や筋肉の緊張、骨盤の歪みなどさまざまな原因で起こります。股関節は可動域が広い分、絶妙なバランスで成り立っているため、痛みが出やすい関節でもあります。
日常生活での姿勢や運動習慣、ストレッチや運動といった月並みなアドバイスではなかなか良くならないのも現実問題としてあります。
股関節痛でお悩みの方は、どういった原因から痛みが出ているのか、どんなことをしたら良くなるのかを、それぞれの患者さんに合わせたアプローチ、アドバイスをしますので、ぜひ一度ご相談ください。
寒さが厳しくなるこの時期、神経症状でお悩みの患者さんから「症状が悪化した」というお声をよく耳にします。
神経の痺れや痛み、感覚の異常、運動機能の制限など、神経症状は日常生活に大きな影響を与えます。
この記事では、なぜ冬の冷えが神経症状を悪化させるのか、そのメカニズムと対策について説明します。
神経症状とは、神経が何らかの原因で障害を受けることで現れる症状の総称です。
主な症状として以下のようなものがあります。
痺れ
手足の先などにビリビリ、ジンジンとした感覚が現れます。
神経痛
鋭い痛みが走り、持続的に痛むこともあります。
温感異常
触ったものの温度を感じにくくなったり、逆に過敏になったりします。
感覚異常
触覚が鈍くなったり、逆に過敏になったりします。
運動機能の制限
筋肉が思うように動かせなくなったり、力が入りにくくなったりします。
これらの症状は、神経が圧迫されたり、血流が悪くなったりすることで引き起こされます。
冬の冷えが神経症状を悪化させる主な理由は、以下の2つです。
1. 血管の収縮
寒さを感じると、体は体温を保つために血管を収縮させます。血管が収縮すると、神経への血流が悪くなり、神経細胞に必要な酸素や栄養が届きにくくなります。その結果、神経の機能が低下し、症状が悪化してしまうのです。
2. 筋肉の緊張
寒さで体がこわばると、筋肉が緊張して硬くなります。硬くなった筋肉は神経を圧迫し、神経症状を悪化させる原因となります。
冬の冷えから神経症状を悪化させないためには、以下のような対策が有効です。
体を温める
首、手首、足首などの「首」と名の付く部位を重点的に温めましょう。これらの部位には太い血管が通っているので、効率的に体を温めることができます。
適度な運動
ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、血行を促進し、筋肉の緊張をほぐす効果があります。
バランスの良い食事
ビタミンB群やE、ミネラルなど、神経の健康に必要な栄養素をしっかり摂取しましょう。
ストレスを溜めない
ストレスは自律神経のバランスを乱し、神経症状を悪化させる原因となります。趣味やリラックスできる時間を作るなどして、ストレスを上手に発散しましょう。
まとめ
やはりどんな症状でも月並みなアドバイスが多いですが、悪化の原因になるようなことをできるだけ排除して、プラスになるようなことをコツコツ続けることがセルフケアでは大事です。
神経症状はどの部位で発症しているのか?あるいはどんな神経症状なのか?
様々な違いから原因を探り、的確なアプローチが求められます。また、状態が良くないと長期的に不調が続く厄介な症状の一つです。
どの神経症状も冷えは大敵!これは共通することですので、身体を冷やさないように気をつけながら、適切なアプローチをして治しましょう。