コラム・ブログ

2018/09/10

日本は超高齢化社会を迎え、多くのご高齢者がご家族やヘルパーの支援や介護を要しています。

 

タイトルにもあるロコモティブシンドロームとは、ご高齢者が何らかの原因で歩行が困難になるなどの運動機能の障害や支援や介護がないと生活ができない状態のことです。

 

 

運動機能はどんどん衰える

 

日本整形外科学会では「ロコモ度テスト」といって、25項目の質問票を作成しており、どのような運動ができないのかを確認し、ロコモティブシンドロームの度合いを診ます。

 

歩行障害や介護が必要となる原因は様々です。

・筋量の低下

・関節や脊椎の変性

・骨量の減少

・骨折などの怪我

・神経や筋疾患

 

上記のようなことは高齢になれば、誰にでも起こりうるものです。

 

 

予防や治療は簡単ではない

 

歩行困難な場合は、それぞれの症状に合わせて、筋力トレーニングや歩行訓練が勧められますが、明らかな疾患や原因症状があると、痛みでできなかったりします。

 

また、原因疾患や症状を治療したくても、ひとりで外出することができなかったり、ご家族は忙しくて頻繁に病院や治療院に付き添うことができないなどの理由で、思うように治療が受けられず、症状が良くならないといったケースも多々あります。

 

 

 

当院には90代の方でも、お一人で元気に歩いてお越しになる方もいれば、60代でも支えがないと真っ直ぐ歩けない方もいて、かなり個人差があるなと感じます。

 

原因の症状があって、お力になれそうでも、通院することが困難なケースは本当に多く、その度に歯がゆい気持ちになります。

 

ヘルパーさんにマッサージしてもらっても「専門職ではないから根本的には何も変わらない」だとか「出張マッサージはお金がかかって続けていけない」など様々な声を直接聞くといろいろ考えさせられます。

 

 

これから益々進む高齢化社会において抜本的な改革や解決方法は何かないですかね?

 

 

 

 

Category : ブログ

2018/09/07

少し遅めの夏休みを取らせていただきました。

 

 

普段は忙しくて、家族をどこにも連れて行ってあげれてないけど、ちょっとは家族サービスできたかなと思います。

 

夏休みでフル充電完了◎

 

また明日から、心のこもった精一杯の施術をしていきますので、よろしくお願いします。

 

 

夏の疲れを感じたら、legitへお越しください。

 

 

 

娘は父ちゃんの指が気になるようです。

 

娘の指が小さいのか、私の指が大きいのか(^^

 

 

 

木坂

 

 

 

Category : ブログ

2018/08/30

よくスポーツ選手などが使っているキネシオテープを、使ったことがある方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?

 

 

関節痛や肩凝り、腰痛はもちろん、腕でも足でも様々な部位や症状、怪我に使用することができます。

 

肌がかぶれやすいなどなければ、若い方でもご年配の方でも使用できますし、筋肉の動きに近い伸縮性を生かして適切な貼り方をすると、効果があると思います。

 

 

 

 

 

毎日のように膝関節とふくらはぎに、ご自分でキネシオテープを貼られているご年配の患者さんに、私がテーピングして差し上げたところ、普段と明らかに効果が違うと驚かれました。

 

そのことを踏まえて、キネシオテープの特徴や貼る時に大切なことなどを簡単に書きたいと思います。

 

 

キネシオテープの様々な効果

 

キネシオテープは様々な効果が期待でき、貼り方も分厚い参考書があるほど、たくさんのテクニックがあります。

 

ざっとキネシオテープの効果を上げてみます。

 

・疲労蓄積や負担の軽減

・痛みや違和感の緩和

・筋肉や関節の円滑な動きのサポート

・血液やリンパ液の流れを良くする

・関節の固定や安定性の向上

・リハビリや機能回復

・怪我の予防

 

 

大事なポイント

 

効果のあるテーピングをするうえで根本的に大切なことは、まずテーピングをすることが適した症状や状態なのかを正しく判断をすることです。

 

そしてキネシオテープを使用する目的を明確にすることだと思います。

 

また、怪我の程度や、部位、体型などによって、最適なテープの選択と正しい巻き方をすることが重要です。

 

 

例えば…

・筋肉の走行に沿ってテープ貼ることができているか。
(どこからどこまで貼るのか?など)

 

・患部に過度の圧迫やテンションがかかっていないか。

 

・シワが寄ってしまっていたり、粘着面をベタベタ触ったりしていないか。

 

など

 

 

言葉にするとすごく単純なことですが、貼り方のパターンやテクニックの前に、上記のようなことを正確にやることも最大限のテーピング効果を出すのに大切なことです。

 

ですから、解剖学や様々なパターンの貼り方やテクニックを知る私たちに、一度テーピングをさせていただいて、アドバイスを受けたうえで、ご自分やご家族に貼っていただくようにするだけでも効果が変わるかもしれません。

 

今回は症状に合わせた貼り方やパターンなどは書ききれないので割愛しますが、お気軽ご質問やご要望をおっしゃってください。

 

 

Category : コラム

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 32
ページトップボタン