
凝り固まった筋肉を緩めたり、関節の可動域を広げるのに、ご自分でできるストレッチのアドバイスを求められることは頻繁にあります。
あるいは、柔軟体操をできるだけやっていても、なかなか楽にならないといった声も多いです。
ストレッチは痛みがある状態では無理にするべきではないですし、つらい症状を急に楽にするほどの効果はないと思います。
ストレッチをやった方が良いと、強く勧めたことは一度もありませんが、効果を出すには習慣的にやる必要があると思います。
また、不調にならないように、予防としてのセルフケアの一つかなと思っています。
既にストレッチを習慣的にやっているとおっしゃる方に、どんなことをやられているかを伺うと、やり方が間違っていたり、効果的でないことを必死にやっている場合があります。
ストレッチは反動をつけてはダメ
特に多いのは反動をつけたり、無理なストレッチングです。
筋肉の伸び具合や腱にかかる力などを神経のセンサーがキャッチしているため、反動をつけたり無理に筋肉が引っ張られると、筋断裂などの損傷を防ぐために筋肉の伸びる長さを制限する反応があります。
これを「伸張反射」といって、反動をつけるストレッチングが逆効果になってしまう理由です。
逆にゆっくり伸ばす◎
反対にゆっくり伸ばすと、筋肉や腱にかかる負担をやわらげるために、筋肉を伸ばす指令が送られます。
これを「ゴルジ腱反射」と言います。
効果的に柔軟性を高めるポイント
1. 反動をつけない
2. 一回20~30秒を3セット以上
3. 習慣的に・定期的に 週に3~5日以上
4. どこを伸ばしているのかを意識して、筋肉を伸ばす
それぞれの方のお身体の状態や症状に合わせて、効果的なストレッチ方法をアドバイスできますので、詳しく知りたい方は遠慮せずせに聞いてください。
ピンクッションベルドファイヤー
院内の植物はほとんどが観葉植物やハーブなので、アクセントにドライフラワーを飾ってみました。

南アフリカ産のピンクションベルドファイヤーという名前です。

とても状態のいいドライフラワーでとても綺麗です。
院内の小物や植物は、一つひとつこだわって選んでいます。
施術で皆さんの健康をサポートするだけでなく、他の治療院にはない、こだわった院内の雰囲気で 心が安らぐ空間を作れるように日々工夫しています。
疲れてしまったときはlegitにいらしてください◎
先日、子供を公園に遊びに連れて行ったときに、知らない男の子が鼻血を出してしまいました。
どうやら鼻をほじって出血したようで、その子のお母さんは「また鼻血?鼻をほじるからよ!」と言ってティッシュを丸めて鼻に詰めてあげて、「少し上を向いてなさい」と指示していました。
一般的な鼻血はベストな止血方法でなくても、そのうち止まりますが、正しい止血方法は違うけどなぁと思いながら、横目で見るだけになってしまったので、鼻血の正しい止め方について書こうと思います。
そもそも鼻の穴のどこが出血しているのか?
止血方法の前に簡単に鼻の内部の話ですが、
左右の鼻の穴の空間(鼻腔)を真ん中でしきる鼻中隔と呼ばれる壁があります。
この鼻中隔の表面には沢山の血管が走っており、鼻の穴の入り口から約2cmほどのところは特に毛細血管が集中しているため出血しやすい場所です。
この出血しやすい部分をキーゼルバッハ部位と呼びます。
一般的な鼻血は、このキーゼルバッハ部位を傷つけてしまうことで出血します。
最も早く止血する方法
正しい止血方法はとても簡単です。
鼻の外側の左右両側から鼻をつまんで、前述したキーゼルバッハ部位を圧迫して、やや下を向くのが正しい方法です。
丸めたティッシュを詰める方法は、ティッシュを詰めることで粘膜をさらに傷つけてしまう可能性があるのと、鼻血が止まってもティッシュを取るときにかさぶたがはがれて、また出血してしまうことがあるのでお勧めしません。
上をむくのも鼻血を飲み込んでしまうことがあるので、正しくはやや下を向くようにしましょう。
以上 legitのおせっかいなアドバイスでした^^

補 足
上記の内容はあくまで一般的な鼻血の話です。
出血量が数百ミリリットルを超えるような鼻血は、鼻の奥の血管が切れてる場合があります。
また、糖尿病を患う方やたばこを吸う方は血管の壁が固くなり、もろくなって大量出血することもありますし、その他にも高血圧による動脈硬化、鼻の内部の腫瘍、全身性の病気などもありますので、止血できないような大量出血はすぐに病院に行きましょう。